カイロプラクティックとは
カイロプラクティックの歴史
カイロプラクティックはアメリカ生まれ
今から100年以上も前のこと、アメリカのD.D.パーマーは耳の聞こえない使用人の背中に不自然な骨の隆起を見つけました。その隆起を押し込んでみると、それまで聞こえていなかった使用人の耳が聞こえるようになったのです。
パーマーはその出来事をきっかけにして、背骨のズレと身体の不調の関連を研究することとなりました。研究の結果、ズレた骨が神経を圧迫することで体調を崩すことを突き止め、この骨のズレを手技によって矯正する治療法を編み出したのです。1895年、その治療法はギリシャ語のカイロ(手)とプラクティック(技術)という単語を組み合わせて「カイロプラクティック」と命名されました。
カイロプラクティックのコンセプト
身体の能力を100%引き出す
「薬や道具(メスを用いての手術や注射等)に頼らず、手技のみで身体を治す」という思いを込めて名付けられたこの治療法は、背骨の矯正により神経の圧迫を取り除くことで、本来人間が生まれながらに持っている「自然治癒力」を引き出して体調を快方に導きます。
長い年月の間にパーマーの弟子や孫弟子によって新たな治療法も確立され、その流派の数は主流のものだけでも十数種類、小さな流派や亜流のものまで含めると数え切れないほど多様化しています。
「脱臼」など骨の「損傷」と「骨のズレ」は全く異なります
お医者さんは、主に損傷や変形を中心に「骨」の状態を診られます。カイロドクターは主に骨の位置・バランスを中心に『骨格』の状態を診ていきます。ただし「脱臼」の場合、確かに骨の位置がおかしくなっている状態となる訳ですが、カイロプラクティックではこれを「損傷」と判断いたしますので、速やかに病院での治療をお勧めする事となります。
カイロプラクティックでは、脱臼に満たない数ミリ単位の骨の変位を「ズレ」と表現します。この骨のズレが身体に悪影響を及ぼす(神経の通り道には数ミリ程度の隙間しかない部分もあり、数ミリの骨のズレでも神経の圧迫は起こりうる)と考えていますが、これをお医者さんが見れば骨折でも脱臼でもないわけですから「異常なし」となるのです。
カイロドクターは「骨の可動性」からズレを判断します
骨のズレを位置・配列だけで説明すると非常に理解しやすいのですが、実はカイロドクターは骨格の問題を位置・配列だけで診ているわけではなく、「可動性の良し悪し」も参考にして診ているのです。むしろ位置・配列よりも可動性の方を重要視しているともいえるでしょう。多少ズレていても可動性の良い骨は「矯正の必要なし」と判断することもあるのです。
ただズレているかどうかだけならば学習・経験に乏しくとも割とすぐに判断できるのですが、どのズレをどう矯正するべきかとなると、学習・経験を積み重ねないと正確な判断はできないでしょう。また、カイロプラクティックの流派(主流のものだけでも十数種類)によっても診断・矯正の方法が変わってきますので、ズレの定義というのは実際のところ少し複雑なものとなっています。
こんな人はズレている。簡単セルフチェック
簡単セルフチェック1
実際にどの程度の割合の人が骨格のズレ・歪みを抱えているかというと・・・「ほぼ100%の人がズレている」といえるでしょう。ただし、それぞれの人に「体力」「筋力」が必ず備わっていますので、体力・筋力が耐えきれる範囲内のズレであれば症状は出ないということになります。また、ズレの中には身体に影響を与えない程度のものもあります。したがってほぼ100%の人の身体にズレがあっても、実際には100%の人が体感的に症状を感じている訳ではありません。「本当に自分もズレているのか?」と疑問をお持ちの方はちょっと確かめてみましょう。
- 自分ではまっすぐに撮ったつもりの写真でも頭が傾いていたり肩の高さが違っていたりする。
- 荷物を持つ時に右手と左手で持ちやすさが違う。
- 車の運転中に斜めに腰掛けたほうが運転しやすい。
- イスに腰掛けた時に、まっすぐ腰掛けるよりも足を組んだほうが腰掛けやすい。
- 床・畳の上で座る時に左右どちらか一方でしか横座りできない。
- 前屈したときに足の後ろ側のつり感が左右で違う。
簡単セルフチェック2
もしも上記の内容に一つでも当てはまれば、その方はほぼ確実に骨盤や背骨にズレ・歪みがあると考えて間違いないでしょう。ちなみに私どもカイロドクターは、これらの目安も参考に人の身体を診ていくことになりますので、「なぜ触ってもいないのにそんなことが解るのですか?」とか「なぜ何もしゃべっていないのに触っただけで私の生活習慣を当てることができたのですか?」と患者様にびっくりされることとなるのです。
- 首が傾いていませんか?
- 肩は左右違った高さになっていませんか?
- (服で隠れていない状態で)肩の形や鎖骨の位置が左右で違っていませんか?
- 腰のくびれのラインが左右で違っていませんか?
- ヒザの皿(ヒザ小僧)が左右で別々の向きになっていませんか?
- つま先・かかとをくっつけて立った時にひざに隙間ができませんか?(O脚)
- つま先・かかとをくっつけようとした時にくるぶしよりも先に膝の方が付いてしまいませんか?また、無理にくるぶしをくっつけるとひざの当り具合が強すぎて立ちにくくありませんか?(X脚)
体のズレはどうやって生じるのでしょうか?
なぜ骨はズレるのか? 諸説ありますが、当院では「事故の衝撃によるもの」と「生活習慣の片寄った動作によるもの」が原因ではないかと考えております。事故によるものは、瞬間的な過度の衝撃によってズレたもので、交通事故に限らず「学生時代に体操をしていて平均台から落ちて首を捻った」「梯子から落ちて腰を打った」という種類の衝撃も事故に含まれると考えます。ただし、事故の初期の段階(1週間から3カ月くらい、事故の程度による)は骨折・脱臼・捻挫・じん帯損傷などのいわゆる「ケガ」の状態であるために、当院でズレを診るのはそれを過ぎた頃からとなります。
生活習慣によるものは、事故程の大きな衝撃ではないにしろ、特定の片寄った動作が長期にわたって繰り返し行われることによって徐々にズレていったものと考えます。例えば「イスに腰掛けて足を組む」「床・畳の上で横座りをする」「荷物を片方の手でばかり持つ」などの日常の何気ない動作でもズレを作ることになるのです。